Recruit care
介護部

介護部の紹介
- お一人おひとりの暮らし方に寄り添い、自分らしさを大切に支援いたします。
- 安全面に配慮し、安心して過ごせる環境を整えています。
- 生きがいを感じられるように、日々の催しに工夫を加えています。
- 「心」と「心」でつながるような温かなケアを目指しています。
松阪地域の介護の未来を担う
日本では高齢者の割合が一段と高まり、「超高齢社会」と呼ばれる時代に突入しました。今後は4~5人にひとりが後期高齢者になると予測され、介護職が不足する懸念が高まっています。こうした背景を踏まえて、私たちは地域全体が協力しながら新たな活力を生み出したいと考えています。
介護未経験の方も大歓迎です。グループ全体が一丸となって松阪の皆さまの暮らしを支え、安心できる環境づくりに取り組んでいます。ぜひ仲間に加わっていただき、松阪地域の新しい介護のステージをいっしょに築いてみませんか。私たちは、そのための出会いを心待ちにしています。
介護部の役割
- 01安全な環境を整えて回復を促す生活の場を提供します。
- 02ご家族に寄り添いながら介護への負担や不安を和らげ、在宅生活への綱渡しになります。
- 03障害のある方の生活能力に合わせて、自発性を促すような援助を行います。
- 04チーム医療推進のための調整を図ります。
- 05地域の保健・医療・福祉に貢献し参画します。
- 06良質な介護を提供するために、介護職員等の教育を行います。
教育目標

教育目標
- ご利用者様の喜びや苦しみを分かち合う温かい心と豊かな感性を育みます
- 人と人とのつながりを大切にする姿勢を身に付けられるよう指導します
- 介護の仕事を進めるうえで必要な知識と技術力を着実に身につけます
- 生命の尊厳や人権を意識しながら、丁寧な対応ができる人間力を養います
- チームで支えるケアの重要性を深く理解し、スタッフ間の連携を育みます
- 各自が担う責任を理解し、地域社会への貢献に意欲をもつ人材を目指します

教育体制
- 介護をまったく知らない方でも安心して取り組めるよう、資格取得を応援しています
- キャリアや保有資格によって学ぶ内容を調整し、それぞれの段階で学習計画を立案します
- 指導員が具体的な場面を示しながら、日常業務を通じて実践的に指導します
- グループ全体の介護現場を見学し、施設や在宅でのサポートに触れる場面を設けています

訪問介護事務所
在宅訪問と施設訪問を行っています。お宅へ伺う場合は、移動や環境調整などに気を配りながら生活援助や身体介護を進めます。たとえば、一人暮らしの方のお宅では掃除や洗濯などの家事支援を実施することが多く、施設内の訪問では口腔ケアや移乗介助をこまめに確認します。

通所デイサービス
デイサービスでは入浴・排泄介助などの日常生活支援に加え、季節行事や外出レクリエーションなどを積極的に企画しています。たとえば、春には近隣のお花見スポットへ出かけたり、夏には涼を感じられるレクリエーションを用意したりと、利用者様が四季折々の楽しみを味わえるよう工夫しています。若手からベテランまで年齢層は幅広く、協力しながら明るい雰囲気でサポートを行っています。

施設内研修、勉強会
年間を通じて研修を実施しています。法人グループや多職種との共同勉強会もあり、日々のケアに役立つ知識と技術を更新できます。スタッフ同士が情報を共有し、実践にすぐ活かせるのが特徴です。

グループ外研修
事前に申請して認められた研修会には、業務の合間を縫って参加が可能です。法人が費用を負担する場合もありますので、さらに専門的な知識を高めたい方にとって心強い支援といえます。
教育制度
基本的介護を習得する
- 病院・介護部の理念・方針を理解し、組織の一員として自覚する
- 1日の業務の流れを理解し、基本的介護が実践できる
- 介護の知識・技術を習得し、安全・安楽なケアの提供ができる
- チームメンバーの役割を理解し、メンバー業務が実施できる
個々の患者さまに適した介護実践を行う
- 介護倫理を身につける
- 急変時の連絡報告ができる
- メンバーシップを身につける
- 後輩の業務に対する指導ができる
- 他棟の介護現場を知る
リーダーシップを養う
- リーダーの役割を理解し、実践できる
- 介護事例のまとめ方を理解し、発表できる
- 良いチームワークを築くことができる
- 後輩や実習生の指導ができる
キャリアアップを目指す
- 介護観を身につけるために自己研鑽できる
- 接遇マナーを身につけ、後輩に指導できる
- 介護場面で発生する問題の対処ができる
よくある質問
介護福祉士の資格がなくても働けますか?
はい。先輩の中には未経験や資格を持たずに始めて、教育や研修を通じてステップアップした方がいます。資格取得をめざす方を応援する体制も整えていますので、まずはご相談ください。
職員食堂はありますか?
ございます。事前申し込みで1食370円で利用できます。
結婚や出産しても職場復帰はできますか?産休後の復帰で時短勤務は可能ですか?
もちろん復職は可能です。時短勤務の対応も行っています。子育てに合わせた働き方を考えていただけるよう、周囲がサポートいたします。同じ敷地内には0~2歳のお子さまをお預かりできる保育園もありますので、安心してお仕事と育児を両立していただけます。
施設見学へ行くことはできますか?
見学していただけます。配属を希望される部署の雰囲気や仕事内容をじっくりご覧いただく時間を設けています。ただし、感染症の流行状況によっては調整が必要ですので、まずはお問い合わせいただければと思います。
勤務体制について。夜勤や休日は何回くらいありますか
勤務はシフト制です。夜勤は月4~6回ほどで、いきなり夜勤に入ることはありません。日勤の流れに十分慣れたうえで、早番や遅番を経験してから夜勤に移行します。年間休日は114日あり、年次有給休暇や特別休暇のほかに春・夏・冬の休みも各2日ずつ取得可能です。ゆとりを持って働きやすい環境づくりを大切にしています。
- 年間休日 114日(シフト制)
- 年次有給休暇
- 春休・夏休・冬休 各2日 他特別休暇有り
有給休暇は取れますか?
取れます。しっかり休んで、元気に働こう!!
ご応募の詳細はこちら
ここまで当院の介護部ページをご覧いただきありがとうございます。
当院の求人にご興味をお持ちいただけ、ご応募を検討してくださるのであれば、ぜひ募集要項をご確認ください。