Recruit nursing

看護部

看護部の紹介

看護部は常に謙虚な姿勢で患者さまとそのご家族に接しています。
知識はもちろんですが、最も大切なことは患者さまを思う心。
看護部では、その心を育てながら知識と技術向上を常に意識しています。

心遣いと謙虚さが患者さまのためになる

  • 他職種と連携し、チームプレーで患者さまを支える。
  • 患者さまができることが増えていくことを一緒に喜べる。
  • 自分が学んだ知識とスキルが役立てられる。
  • 穏やかで温かみのある看護部では、心豊かな看護・介護の提供を実施しています。

看護部の役割

  • 01患者さまの生活の質の向上を目指し、安全で快適な療養環境を整え、適切な看護を提供します。
  • 02看護の質の向上を目指し、臨床看護研究や業務の改善に努めます。
  • 03良質な看護を提供するために、看護職員等の教育を行います。
  • 04看護の提供と経営効率の整合性を図り、病院経営に参画します。
  • 05チーム医療推進のための調整を図ります。
  • 06地域の保健・医療・福祉に貢献し参画します。

これから働く皆さまへ

心遣い

誰に対しても心からの気配りや配慮を行える人材を育てています。

謙虚

自分の能力や立場におごることなく、慎んだ態度で人と接することを大切にしています。

凡事徹底

基本的なことをしっかりと行うことでその積み重ねが自分の成長につながります。

教育制度

01

基本的看護を習得する

  • 病院・看護部の理念・方針を理解し、組織の一員として自覚する
  • 1日の業務の流れを理解し、基本的看護が実践できる
  • 看護の知識・技術を習得し、安全・安楽なケアの提供ができる
  • チームメンバーの役割を理解し、メンバー業務が実施できる
02

個々の患者さまに適した看護実践を行う

  • チームメンバーとしての役割を理解して行動できる
  • 状況判断ができ、問題解決に臨める
  • 報告・連絡・相談ができる
  • 業務内容を理解し、優先順位が整理できる
  • 自分を見つめ直すことができ、自己の課題と目標を明確にできる
03

リーダーシップを養う

  • チームリーダーの役割が理解できる
  • リーダー業務を確実にできる
  • チーム全体の状況判断が行え、それに即した業務配分ができる
  • 看護の必要性を理解し、主体的に取り組むことができる
04

キャリアアップを目指す

  • 院内研修・看護研究、さらに院外研修や学会参加による伝達講習を行うなど、主体的な継続学習ができる
  • 目標達成に向け、アクションプランを実践し、自己啓発を行うことができる

よくある質問

Q
入職までに勉強しておくことはありますか?
A

回復期リハビリテーション病棟や医療療養病棟の概要と、透析療法の基礎知識にはあらかじめ目を通してください。
回復期リハビリテーションではリハビリプランの組み立て方が重要です。医療療養病棟の場合は、医療依存度が高い患者さまへの対応が主なポイントになります。透析の手順や合併症の注意点なども把握しておくと現場で役立ちます。

Q
院内勉強会はありますか?
A

各委員会や看護部、リハ科主催の勉強会を定期的に行っています。

Q
興味のある分野の外部研修会への参加はできますか?
A

希望があれば参加可能です。出張扱いで研修会費用も病院負担となります。

Q
看護職員の平均年齢はどのくらいですか?
A

看護師44歳、看護補助者(介護士)45歳

Q
1ヵ月の夜勤回数はどのくらいですか?
A

4~6回程度です。

Q
新卒の看護職員はいますか?
A

看護学生さんへの奨学金貸与制度があり、毎年1~2名の入職があります。

Q
看護職としてブランクがありますが大丈夫ですか?
A

中途採用教育プログラムに沿って1年間責任をもって支援させていただきます。

Q
病院の看護・介護で特徴的なことがありますか?
A

医療療養病棟では看護師と看護補助者(介護士)がペアで患者さまへのケアを行っております。

ご応募の詳細はこちら

ここまで当院の看護師ページをご覧いただきありがとうございます。
当院の求人にご興味をお持ちいただけ、ご応募を検討してくださるのであれば、ぜひ募集要項をご確認ください。